【🔰初心者がやりがち】トレーニング方法で失敗しやすいことランキング5選

  • URLをコピーしました!

40代になると基礎代謝や筋力が低下し、

体重は変わらないのに
体型が崩れてきた、、、

と感じる女性は多いのではないでしょうか。

ジムに通い始める方も少なくありませんが、

「効果が出ない」「続かない」という声も多くあります。

本記事では、

厚生労働省の運動指針や専門家の知見を参考にしながら、

トレーニング初心者がやりがちな失敗

をランキング形式で紹介し、

その回避法をまとめてみました!

目次

🏆第1位:最初からハードにやりすぎる

よくある失敗

「毎日通う」「1回1時間以上」と頑張りすぎて、

疲労や筋肉痛で続かなくなるケース。

厚生労働省の「健康づくりのための身体活動基準2013」では、

**中強度の運動を週150分(1日30分×週5回程度)**

行うことが推奨されています。

つまり、無理に毎日長時間運動する必要はないのです。

回避法

• まずは週2回・30分程度から始める
習慣化を最優先にし、徐々に強度を上げる

🥈第2位:有酸素運動ばかり行う

よくある失敗

ランニングやバイクに偏り、筋肉量が増えず基礎代謝が低下。

国立健康・栄養研究所の報告では、

筋トレを取り入れると中高年でも基礎代謝が改善する

ことが示されています。

回避法

有酸素と筋トレをバランスよく組み合わせよう
• 特に下半身や胸など大きな筋肉を使う種目が効果的

🥉第3位:食事管理を軽視する

よくある失敗

「運動しているから大丈夫」と食事をそのままにして、

体重が減らない。

厚生労働省の「日本人の食事摂取基準2025年版」では、

身体活動量が普通の30〜40代女性が1日に必要なカロリーは

2050kcal/日としています。

(身長によるので厳密には微調整必要です)

また、40〜49歳女性の推奨タンパク質量は

1日50g以上とされています。

このカロリー以上に毎日食事を摂っていたり

炭水化物・タンパク質・脂質のバランスが良くないと、

いくら運動を頑張っても
痩せない(泣)
筋肉もつかない(汗)

ということになってしまいます、、、(汗)

回避法

ダイエットやボディメイクは、

食事と運動がセット!

この二つが揃えば、結果が出安くなります

• 自分が必要な1日の摂取カロリーを知って
カロリー過多になっていないか確認しよう
• タンパク質が足りない場合は
プロテインで補うのもあり!
夜遅い時間の高カロリー食を避けよう

🏅第4位:自己流にこだわる

よくある失敗

SNSや動画を真似してフォームが崩れて

効果が出ない・ケガする、など。

正しいフォームの習得は結果を得るのに不可欠

です。

回避法

まず最初は、正しいトレーニング方法を

プロに教えてもらうところから!

• 初期はトレーナーにフォームを確認してもらう
• 女性向けプログラムがあるジムを選ぶ
定期的にトレーナーに相談しながら行う

🎖第5位:効果を焦ってすぐやめてしまう

よくある失敗

「1ヶ月で変化が出ない」と諦める。

米国国立衛生研究所(NIH)のデータでは、

筋肉量や体脂肪率の変化が統計的に有意に現れるのは

約12週間(3ヶ月)以降

とされています。

回避法

トレーニングを続けていると、

体重には現れなくても。

少しづつ身体に変化が出てきます。

まずは、自分を信じて3ヶ月継続

してみましょう!

• 体重以外の変化(ウエスト・姿勢・体力)などに注目
• 写真やデータで経過を見える化する
• 3~6ヶ月を目安に継続する(結果を急がない)

まとめ|40代女性は「正しい知識」で継続がカギ

40代女性がジムで失敗しやすいのは、

• 時間的・体力的に無理をしすぎる
• 短期間であきらめる
• 有酸素運動に偏る
• 食事の見直しをしない
• 正しいフォームを習得していない

といった点です。

厚生労働省や各種研究機関の指針でも示されているように、

中強度の運動を無理なく継続し、
食事やフォームを見直すこと

が成功のカギ!

これを実行するには、

正しい知識がとても重要になってきます。

筋トレや運動経験のない人は、

まず正しい知識を手にいれることが必須になるので、

初めはトレーナーのいるジムをおすすめします!

運動、筋トレ、食事の正しい知識が入ったら、

自分でのトレーニングで効果を出していくことが可能に!

あとはそれを実践するのみです!

👉 【PR】忙しい40代女性におすすめの“時短ジム”をチェックしてみる

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次